2020/08/22
佃島・月島の下町情緒を楽しむ 街歩き!

お一人様5,980円
*佃島の歴史は江戸時代に遡ります。月島は重工業化により労働者の住宅地として発展した街
・2階建ての長屋が立ち並ぶ下町情緒たっぷりの懐かしい風景と2020年へ受け継がれていく変化の街並み
・今も残る西仲通りアーケード街、もんじゃ焼き店が並ぶ商店街で香ばしいソースの匂いが漂っています。
プランのポイント

ポイント1
佃島の地名の由来は、徳川家康の命を受けて摂津国の神崎川のほとりにあった佃村(現・大阪市西淀川区佃)の漁師たちが江戸に呼び寄せられ、与えられた干拓の土地を石垣で固めて島を築き、その土地を漁師たちの故郷の村にちなんで佃と名づけたのです。佃島の完成とともに架けられた佃小橋、川底には住吉神社の本祭りで使われる大幟の柱が腐食防止のために埋められています。

ポイント2
月島は、隅田川河口及び東京湾が自然体積によって水深が浅くなり、大型船の航行や接岸が困難になったため、港湾の整備のために埋め立てられた造成地。当時この地域は重工業化が進み、石川島造船所に関連する工場が多く立ち並び、その労働者の住宅地として発展。大正から昭和にかけて区画整理された路地には長屋が立ち並び、商店街も賑わいをみせていきます。繊細を免れたため、現在も懐かしい風景が残るとともに、新しい街へと変化しています。

ポイント3
西仲通りアーケード街は、もんじゃ焼き店が並ぶもんじゃストリート。左右にいくつもの路地があり懐かしい長屋が立ち並んでいます。あたりは香ばしいソースの匂いが漂っています。当時の子どもたちがおやつとして、駄菓子屋の大きな鉄板で「文字焼き(もんじゃ)」を作って食べていたのが、現在のもんじゃ焼きの原型です。
日 程
プラン日程 |
---|
毎週水曜日・土曜日 |
集合時間
東京メトロ有楽町線・都営大江戸線/月島駅 6番出口「セブンイレブン佃2丁目店」前 午前 10:00
料 金
佃島・月島の下町情緒を楽しむ 街歩き!
プラン名 | 大人 | 子ども |
---|---|---|
お一人様 | 5,980円 | 5,980円 |
※上記料金はお一人様の資料代・案内料、昼食代、保険料、消費税が含まれます。
※こどもは小学生以上、幼児のお子様はご遠慮いただいております。(小学生のみのご参加不可)
※最少催行人員:2名様(お申込は大人1名様より承ります。)
コース

中央大橋

月島・路地裏の長屋
コース内容 |
---|
10:15 月島駅出発 |
①佃波除稲荷神社~②佃小橋(大幟の柱)~③佃煮発祥の地~④佃島渡船場跡~ |
⑤住吉神社~⑥佃公園~⑦石川島燈台跡~⑧石川島資料館~⑨中央大橋~ |
⑩石川島公園・パリ公園~⑪石川島造船跡~⑫月島もんじゃストリート~⑬西仲通地域安全センター |
⑭月島もんじゃ焼き店(※ランチ)昼食後解散13:45頃 ※石川島資料館は現在閉館中の為、ご入館いただけません。 |
※所要約3時間30分、距離3.5km
ご案内
【安心・安全対策について】
・消毒用ティッシュ及びフェイスシールドは弊社にてご用意させていただきます。
・お客様にはマスクのご用意着用をお願い致します。
・当日、出発前に検温をお願いしておりますので、あらかじめ、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
・発熱等の諸症状がある場合はご参加をご遠慮いただく場合がございます。
・海外からの帰国後14日間以内のお客様はお申込みをご遠慮ください。
【ご案内】
ウォーキングシューズなど歩きやすい靴、服装でご参加ください。
雨天決行、雨具(傘、合羽など)のご準備をお願い致します。(荒天の場合は中止)
暑さ対策に、帽子や飲料水をご準備されることをおすすめ致します。
コースは添乗員がご案内致します。
コロナ対策として、参加人数を制限し1回につき15名様以下と致します。
お客様にはマスクの着用をお願い致します。ご集合の際には除菌と検温をお願いいたしております。
あらかじめ、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。
また、お食事の際は、可能な限りテーブルの間隔を空けるように致します。